-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011-08-08 Mon
鉋台の材には、一般的に樫が使われますが、樫材の収縮により、台が割れると聞きます。
実例を紹介します。
これはオークションで購入した古鉋、「忠次」が入っていた長台です。
寸3尺(約40cm)です。
この台、なんとか使えないかな?と思い、手押し鉋で削った後、刃を入れてみました。
白樫台が、収縮し、刃の左右に当たっています。
この割れについては、曼陀羅屋さんの店主 手柴さんが詳細に書かれていて、参考になります。
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/mizono-shimari.html
新しい台は、注意しないといけませんね。
この長台、台尻側を使い、寸六の台直し鉋の台に仕立てようかと思っています。
スポンサーサイト
使っていない鉋も時々メンテナンスしないと
いけませんね。
そういえば、先日曼陀羅屋さんから購入した
「跳駒」の長台を作っていただくようにお願い
している所です。
私に長台が使えるかどうかは不明ですが(笑)。
いけませんね。
そういえば、先日曼陀羅屋さんから購入した
「跳駒」の長台を作っていただくようにお願い
している所です。
私に長台が使えるかどうかは不明ですが(笑)。
2011-08-09 火 17:15:00 |
URL |
acanthogobius
[編集]
acanthogobiusさん、こんばんは。
長台、いいですねぇ~!
見た目、カッコイイので大好きですが、僕は、まだまだ使いこなせません。
たぶん下端の精度が悪くて、3点付きにすると上手く削れません。
板接ぎする時、中央部分を少し凹ませるように使えればベストと思ってやっていますが・・・
長台は、台屋さんにお願いしたのでしょうか。
届いたら、ブログで紹介してくださいね。楽しみにしています。
長台、いいですねぇ~!
見た目、カッコイイので大好きですが、僕は、まだまだ使いこなせません。
たぶん下端の精度が悪くて、3点付きにすると上手く削れません。
板接ぎする時、中央部分を少し凹ませるように使えればベストと思ってやっていますが・・・
長台は、台屋さんにお願いしたのでしょうか。
届いたら、ブログで紹介してくださいね。楽しみにしています。
そうです、鉋の刃だけ曼陀羅屋さんに送って、台を作ってもらっています。
出来上がりは月末位になるそうです。
少し費用が余計に掛かりましたが、直ぐ使いにしてもらう予定です。
出来上がりは月末位になるそうです。
少し費用が余計に掛かりましたが、直ぐ使いにしてもらう予定です。
2011-08-09 火 21:01:00 |
URL |
acanthogobius
[編集]
出来上がりが楽しみですね。
手柴さんが仕込んだ長台の直ぐ使いも気になります。
僕は、古鉋で遊び、台も打って、費用を抑えています。
費用は抑えられますが、手間と労力は半端ではありません(汗)
手柴さんが仕込んだ長台の直ぐ使いも気になります。
僕は、古鉋で遊び、台も打って、費用を抑えています。
費用は抑えられますが、手間と労力は半端ではありません(汗)