-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
初めまして日裏と言います。いつも楽しく見させていただいています。 金井の刃に紫色の台、、WAKUさんの作る作品同様に道具達もワクワクさせてくれますね~なんか足が生えてきて歩き出しそうや~すいません想像しすぎました(笑 一つ教えていただきたいのですが表馴染みや鏡の勾配のついた部分の荒掘りする時何か治具を使うのでしょうか?それとも小端につけた墨お見ながら治具なしで掘りこむのでしょうか?宜しければ教えてください。あと慣れ慣れしければゴメンなさいWAKUさんとお呼びしてもよろしいですか?それでは又おじゃまします。台打ち完了お疲れ様でした。
2011-06-26 日 09:16:00 |
URL |
日裏
[編集]
日裏さん、はじめまして。
いつも見ていただきましてありがとうございます。
コメントもいただき感謝しています。
試し削りで、苦戦していていました。まだ普通に削れてくれません(涙)。午後は外出するので、今夜、気持ちを入れ替えて再チャレンジです。
ご質問の表馴染みや鏡の勾配のついた部分の荒掘りですが、治具は使っていません。
以下は、私の個人的な方法(我流)ですので、間違っている場合は、お許しください。
表馴染みや鏡は、Φ3mmの道穴に向けて、掘って行きます。(小端の墨は、角度の参考程度に見ています)
面の始まりと終わりの位置を目標にして掘ります。
始まりは、上に引いた墨です。
終わりは、鏡の場合、裏側に予め掘った、こっぱ返しの終点です。こっぱ返しの終点まで掘ると、道穴がなくなるのでわかり易いです。
表馴染みの場合は、裏側の墨位置です。裏側まで堀りが到達したら、何回か裏返して到達している位置を確認しています。
始まりと終わり位置が決まれば、荒堀ですので、あとは、やや余裕を持たせて、平面に仕上げていけば良いと思います。
また、表馴染みは、最終的に刃を入れながら、削って調整していくので、荒堀では、あまり出来栄えは、ほとんど気にしていません。
文章力が乏しいので、不明点がありましたら、再度ご質問お願いしますね。
WAKUさん、と呼んでいただければ嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
いつも見ていただきましてありがとうございます。
コメントもいただき感謝しています。
試し削りで、苦戦していていました。まだ普通に削れてくれません(涙)。午後は外出するので、今夜、気持ちを入れ替えて再チャレンジです。
ご質問の表馴染みや鏡の勾配のついた部分の荒掘りですが、治具は使っていません。
以下は、私の個人的な方法(我流)ですので、間違っている場合は、お許しください。
表馴染みや鏡は、Φ3mmの道穴に向けて、掘って行きます。(小端の墨は、角度の参考程度に見ています)
面の始まりと終わりの位置を目標にして掘ります。
始まりは、上に引いた墨です。
終わりは、鏡の場合、裏側に予め掘った、こっぱ返しの終点です。こっぱ返しの終点まで掘ると、道穴がなくなるのでわかり易いです。
表馴染みの場合は、裏側の墨位置です。裏側まで堀りが到達したら、何回か裏返して到達している位置を確認しています。
始まりと終わり位置が決まれば、荒堀ですので、あとは、やや余裕を持たせて、平面に仕上げていけば良いと思います。
また、表馴染みは、最終的に刃を入れながら、削って調整していくので、荒堀では、あまり出来栄えは、ほとんど気にしていません。
文章力が乏しいので、不明点がありましたら、再度ご質問お願いしますね。
WAKUさん、と呼んでいただければ嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。