新しい記事を書く事で広告が消せます。
今週末の11月21日(日曜日)、お世話になっている伊勢の親方さんこと、西口神具店工場にてミニ削ろう会が開催される予定です。
未熟な僕ですが、こんな機会は滅多とないので、色々教えていただく予定です。課題を持って取り組みたいです。
ひとつでも、少しでも、鉋が上手くなればの一心で、かなり勇気のある行動、いや無謀な行動かもしれません。
もし、同行したいと思われる方は、コメントください!
あと一息です。
久しぶりにブログを書きます。
先週の休日は、木工する予定でしたが、「近畿高等学校総合文化祭」に出向いた息子から、衣装を忘れたと連絡があり、早朝から奈良県天理市まで衣装を持ってドライブする羽目に・・・(怒!)
ついでにマーチングバンド部門を見て帰ってきました。
天理教の衣装を着た若い方々が街を歩いているのですね~。
僕は天理教とは無関係なのですが、ちょっと驚きました。天理教の街なのですね~。
これは天理教本部です。非常に大きな建物です。
話は変わって、僕は出勤途中に伊勢湾を見るのですが、先日、沖合いに大型帆船が停泊していました。携帯電話のカメラなので不明確ですが、海王丸と思います。
時々、津市沖合いに留まっています。のんびりした風景が好きです。
ということで、いつものようにボチボチ木工となっています。
蓋の部分をタモで作ります。板目の材を使いたかったのですが、在庫していた柾目の材を使いました。
暇を見つけて、ツマミを4個作る予定です。
(1個は次回作るときの見本として削っておきます)
前後の板の材料です。
花梨を6mmまで薄くしてあります。
鮮やかな発色です。
奥の紫色は、今回は使用を見送ったパープルハート。
KO・BA・KO#1を持ってきて、気分を高めています。
これからコツコツとあられ組部分の加工をします。
一番良く使う3分のノミを作業台に持ってくる途中、手から滑って工房の難点であるコンクリート製の床に落としてしまいました。
僕にはスローモーションのように落ちたように見えましたが、刃が欠けました。
・・・・・・鑿の丸刃も気になっていたので、荒砥石から研いで修正します。
以前から気になっているのですが、床をなんとかしないとあかんなぁ。1日が48時間くらいあればなぁ・・・・
秋になると、「KO・BA・KO」を作りたくなります。
今まで、いくつか製作してきたのですが、手元に残り1つとなりました。
「畳ベッド3」も仕上げないと工房内が片付かないのは分かっているのですが、あまり深く考えず、思うがままに行動です。
ウォールナット材を探しましたが、適当なものが見つかりません。
ストックしてあったウォールナットの大半を使用したので無くなってしまった。
手元にウォールナットが無いと何かと困る(というか不安になる)ので、近々に購入しようと思います。
バンドソーで挽いて、自動鉋を通して2枚にしました。
奥に見えてるのは、少し飽きてきて加工を中断している畳ベッド3の枕元部分(汗)。
バンドソーでなだらかな曲面に切って、スピンドルサンダーで仕上げます。
墨は付けていますが、未熟ですので墨の通りに加工できません。
一品一様になります。
基準となる板に両面テープで固定しています。
反対側の曲面は、バンドソーで大まかに切って、鉋で適当に仕上げました。
6枚ほど加工しました。
今回は、2007年に製作した KO・BA・KO#1 の型紙を使います。