新しい記事を書く事で広告が消せます。
KO・BA・KOの底に焼印しました。
いつも思うのですが、上手く押すのは難しいですね。
練習では、上手くいくんだけど、本番で緊張すると・・・・失敗が多いです。
今日は、久しぶりにcraft WAKUのホームページを少し更新しました。
よろしかったら、覗いてみてください。

KO・BA・KOが完成しました。
大きさは、約幅8cm、高10cm、奥6cmです。
あられ組み部分は、面を揃えず凹凸を残しました。持った時に滑りやすいので、この方がシックリきます。時間をかけて、0.3mm位の糸面取りをしました。
仕上げは、TA-NAと同じ OSMO COLOR ノーマルクリアー#3101です。
側板はウォールナットとパドックです。
蓋と底板は、伊勢の親方さんから譲っていただいた、綺麗なタモを使いました。
パドックは深く輝き、ドキッとする発色です。
僕の古いデジカメでは色が表現できないのが残念です。
最近、コメントをいただく、とうき あにまるさん から譲っていただいた作品と写真撮影しました。
ボワンコさん、旧じぃさん、旧ばぁさんです。
とうき あにまるさんは、陶芸家。お隣の愛知県で想いのままに陶動を製作、販売されているクリエーターです。これまた写真では表現できず、申し訳ないのですが、表情、質感とも素晴らしいの一言です。
僕の変形物と相通じる(と、思っているのは僕だけか?)ところがあって、勝手に溶け込ませていただいています。
ところで、何を入れましょうか?
KO・BA・KOを家内に披露したのですが、反応は今一つ。
実用性に欠けたかな。
部材が、全て完成しました。
小物は取り回しも簡単で、作業が楽チンです。
本組みに入りました。
小物なので、これまた楽チンです。
クランプしか見えませんね(^_^;)
順調に調子よく・・・・とは、行かないもので、ここに来て失敗しちゃいました(>_<)
底板を入れる溝をトリマーで掘っていました。終わって気が付くと、表側に溝を掘ってました。笑いたいが笑えない・・・・
単純なミス・・・・、だけども修正できないミスですな。
こんなことで失敗するとは思っていませんでした。いつも溝を掘る所にマーキングして掘るのですが、今回は省略したのが原因でした。ガックシ・・・
毎度のことながら、失敗に気付いたときの気持ちは嫌なものですねぇ。
どうするか・・・この板を1枚作り直しかありません。
作る感覚が残っているし、慣れもあって、短時間で完了です。
明日から、気を引き締めて頑張ります。
仮組みしてみました。
小さな箱ですが、このような形・・・う~ん、魅力的だなぁ。
木工人から見ると呆れられるでしょうが、KO・BA・KOの
姿を眺めて自己満足しています(笑)
あられ加工は最初、隙間があったのですが、4辺を加工するたびに
慣れてきて、最後の4辺目で、綺麗に仕上がりました。
最初の隙間は、手加工のご愛嬌として残すことにしました。
もう1個作るんだったら、次回はもっと上手くいくと思うのですが、気力が出てきません(^_^;)
まだ、加工が残っているので、もう少しお付き合いよろしくお願いします。
最近、あられ組みが気になって、しかたありません(笑)
いきなり、無謀かもしれませんが、治具を使わず手作業で、あられ組をやってみます。
というか、小箱が変形しているので、私の治具では加工できません。
失敗したら、笑ってやってください(^^)
デザインや制作方法を何日も考えてから作ることが多いのですが、今回は思いつきで木工することにしました。
息抜きにもなりそうなので、ついつい道草(寄り道)です。
持ってきた材料は、ウォールナットの端材、パドックの端材(Nyockyを作った残り)です。
バンドソーと自動鉋などを使って、薄板(6mm)にします。
今日は、草取りなどしたので、疲れました。
焦らずボチボチ作りましょう。