新しい記事を書く事で広告が消せます。
日曜日も排水管の詰まりを直そうと頑張りました。
最後の手段と思い、排水枡の近くで排水管を切断して、そこからワイヤを入れてみました。
写真左が地下室で切断した排水管、右側の屋外には排水枡が見えます。
ワイヤをガンガン突っ込みましたが、止まってしまい、排水枡に届きません。
ここで、やっとあきらめました。往生際が悪いですね。・・・(涙)
ということで、業者の方にお願いすることにしました。
今日、業者の方に来ていただき、専用工具を使って詰まった部分を直してもらいました。さすがプロです。
排水管を切断した部分は、今後、メンテ用にワイヤが差し込めるようなY管を追加して、つないでもらいました。
ここで、ハッ!と気付きました。
排水管も水道管も地下室のここに集約している・・・・ということは、念願の「研ぎ場」を設ける条件が整っていることに気付きました。
今まで気付きませんでしたが、将来、ここに「研ぎ場」が作れそうです。
怪我の功名です。
朝から木工始めたのですが、突然工房の上からジャ~~~って、水が流れてきた。
なっ、何んだ? 大雨による雨漏りか・・・・?
慌てて調べてみたら、キッチンのシンクからの排水が流れなくて、オーバーフローしているようです。
配水管が詰まった状況と断定し、15mの配水管を掃除するワイヤーのようなものを買ってきて、配水管に突っ込んで作業開始です。
しかし、改善されない。雨の中、屋外の排水枡からも突っ込むが、詰まっているらしく、ワイヤーが入っていかない。
一日中、配水管と向き合ったが、夜になってしまい万事休す。
明日。配管してもらった業者に連絡しようか・・、それとも不屈の精神で配管を途中で切ってチャレンジしようか・・・・、悩んでいます。
ということで、昼食も夕食も外食して、修理できないまま、臭い一日が終わってしまいました。
楽しい集成材を作る木工は、ほとんど進んでいませんが、現在の様子です。
一枚一枚、色、形を感覚で決めて、手鉋掛けて、木工ボンドで貼っていきます。
(下から2段目くらいまでしか、接着できていません)
手間が掛かって、これぞ僕の木工や~などと言って楽しんでる写真です。
明日はどうなることやら・・・・・、キッチンが使えないのは、とても不便です。
2台目のベッド製作が続いています。
いきなりですが、ロフトで組立中です。
1台目のコピーなので、特筆すべきこともなく淡々と製作しています。
デジカメが変わって、写真映りが変です。
やや実物と質感が異なりますので、もう少し何かを調整しないといけません。
一気にスノコを作って畳を乗せたかったけど、休日作業をします。
毎度、お恥ずかしい画像ですが、使う目処が立たない端材を運んできました。
捨てられない端材は、まだ他にもあります。(汗)
(一番奥で積み重なっている材は、スノコ用のヒノキなので端材ではありません)
これらをバンドソーで7mmの薄板に挽いて、自動鉋に通しました。
今日は、ここまでです。
2台目畳ベッドの製作が続きます。
今夜は、2430mmの長さの幕板仕上げです。
日曜日にバンドソーで大きなRで切ってあるので、反り台鉋で滑らかに仕上げている途中の写真です。
表面を鉋掛けします。
「康友」が切れ止んでいるので、「鋼匠」の出番です。
掛けている時、鉋から伝わる感じが、シットリ滑らかで、気持ちいいです。
段欠き部分も、手鋸で加工しました。
簡単な治具が2つ写っていますね。
一つは、板を立てて固定する治具で、一つは、手鋸を垂直に真直ぐ挽く治具です。(これが、bestな治具か分からないけど、とにかく加工します)
木工バカというか、調子に乗っているというか、2本、短時間で一気に仕上げました。
僕にとっては超ハイスピード木工です。(2台目だから、当たり前か・・・)
今夜も21時から「手作業night」をおもいっきり楽しみました。
もう腕がつりそうです。(笑)